
英語育児…がんばってるのに、なんか疲れてきたかも。
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
「英語の絵本を読もう!」
「かけ流しも頑張ろう!」
「今日は英語で話しかけてみようかな!」
最初は意気込んで始めた英語育児も、毎日の忙しさや子どもの反応によって、だんだん疲れてしまう…そんなこともありますよね。
「子どもが急に日本語ばかりになってきた…」
「英語で話してたのに、日本語で返される…」
そんな瞬間に、ふと不安がよぎるのもよくあることです。



私、ちゃんとやれてるのかな…?
これ、意味あるのかな?
この記事では、そんなモヤモヤを抱えながらも、“英語育児をあきらめずにゆるく続けてこれた”私の実体験をもとに、無理しすぎず、でも確実に前に進める【5つのリアルな工夫】をご紹介します。
心がちょっと疲れてきた時、そっと読み返したくなる。
そんな内容になっています。



がんばりすぎなくても大丈夫。
自分のペースで、あなたのおうち英語を育てていきましょう。
- 英語育児に疲れてしまう原因3つ
- 実際に試してる!ゆるく続ける5つの工夫
英語育児に疲れる原因
疲れる原因① 英語で話しかけたいのに、フレーズが出てこない
「よし、今日は英語で話しかけよう!」と決めても、
いざというときにフレーズが出てこない…
そんなもどかしさ、経験ありませんか?
目の前の子どもには話しかけたいのに、英語が出てこない…
何て言えばいいんだろう…



この悩み、英語育児をしているママあるあるです。私もしょっちゅうこの場面に遭遇します。
解決!英語育児の工夫①
「たくさんのフレーズを覚えなきゃ!」と思いがちですが、
実は1つの決まったフレーズを繰り返すだけでも十分。
例えば「Let’s go!」や「Time to eat!」など、
日常で繰り返す英語を一つずつ取り入れていけば、
それだけで立派なおうち英語なんです。



私も英語育児に疲れている時は、使えるフレーズだけを意識してる!
たったこれだけ?と思うかもしれませんが、
「いつも同じタイミングで、同じ言葉が聞こえてくる」という安心感は、子どもにとっても大きな意味があります。



毎朝「Let’s change your diaper!!」って言ってたら、
子どもがその言葉だけでオムツを持ってくるように…!
シンプルでも、ちゃんと伝わってる!
覚えるのが大変なときは、「おうち英語フレーズ集」のような書籍や無料PDFを1つ選び、
そこから3つだけ覚えてみるのもおすすめです。
英語が出てこない=失敗ではありません。
あなたのその気持ちが、もう素敵な一歩です。


疲れる原因② 子どもが英語を日本語で言い直すようになったときのモヤモヤ



最近、英語で言えてたのに…
そんな風に感じる瞬間、ありませんか?
この前まで “Apple!” って言ってたのに、
最近 “りんご” って言うようになってきた…
英語育児をしていると、英語→日本語への移行に戸惑うことがあります。
解決!英語育児の工夫②
日本語が優位になるのは、むしろ普通のこと。
英語も日本語も吸収している証拠なので、焦らなくて大丈夫です。



うちの子も、”Fish!” から “おさかなさん” に変わってちょっとガッカリしたけど…ある日また “Fish small!” って言ってて、感動…!
「ちゃんと英語も残ってる」ってわかった瞬間でした。
子どもは日本語に戻っても、英語が“消えた”わけじゃない。
むしろ、使い分けられるようになってきているサインです。
おうち英語は「今すぐ話す」ではなく、
「将来、自然に使える英語の土台を作ること」。
だからこそ、日々の小さな英語との触れ合いを積み重ねていければ大丈夫です。



おうち英語は長期戦!!波があっていいんです♪
疲れる原因③ ママ自身が英語から離れたくなる



なんか最近、英語に疲れてきたな…
そう感じる瞬間、ありませんか?
やらなきゃって思うほど気が重くなる…。
子どものために始めたのに、続けるのがしんどい…
実は、ママ自身が英語から離れたくなるのって「よくあること」なんです。
毎日忙しい中で英語育児を続けるのは、本当に大変。
解決!英語育児の工夫③
モチベーションが戻ってきたら、また少しずつ始めれば大丈夫◎
「やらなきゃ」じゃなくて「気が向いたときに英語」でOKです!



私も定期的に英語から離れたくなる時があります。そんな時は日本語の絵本をたくさん読んであげたり、割り切っています。
解決!英語育児の工夫④
歌やかけ流しだけにして、無理な語りかけはやめる。
これなら、ママだけ英語から離れて、子供には英語に触れさせることができますよね!
解決!英語育児の工夫⑤



英語から離れたいけど、少しでも英語の環境は作っていたい…
そんな方は、季節の出来事の歌を取り入れて日々のおうち英語のアクセントにしてみてください!
たとえば、夏だったら蚊に刺されることが多いですよね?
そういうときは、「Mosquito の歌」を英語で歌って、生活に取り入れるだけでも◎



娘が蚊に刺されたとき、歌の歌詞のまま
“Mosquito bit you? Itchiness go away!” って使ってみたよ!
こうやって表現するんだ!って発見があって面白い✨
おうち英語は長距離マラソン。
だからこそ、休みながら、止まりながら、続けていければそれで十分。
「今の私ができる範囲で」って、ゆるっとやっていいんです。


🌿まとめ|「無理しないおうち英語」でいい。
今回は、おうち英語を続けているママたちが感じやすい「疲れ」「不安」「モヤモヤ」について、私自身の経験も交えて紹介しました。
✔ フレーズが出てこないときは?
→ 決まったひとことだけでもOK!
✔ 子どもが英語より日本語になってきたときは?
→ 両方話せたらすごいこと!
✔ 自分が英語から離れたくなったときは?
→ 一度手を止めて休んでもいい。
→ 慣れ親しんだ英語教材に頼る
→ 季節の歌を取り入れて日々のおうち英語にアクセントを加えてみる
おうち英語をやっていると、誰でも「続けられるのかな?」と立ち止まるときがきます。
そんな時こそ、「がんばらなくていい」って自分に言ってあげてくださいね。
おうち英語は、「やり続けること」よりも「やめないこと」が大事。
少し止まっても、ゆっくりでも、子どもとの楽しい時間を英語で彩っていけたら、それでOKです🌸

